Salesforce

Agentforce のMCP対応を待ちながら、MCPの技術的に難しいところを考えてみる

みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 6月にAgentforce3の一部として、AgentforceのMCP対応が発表されました。 MCPはAIが他のシステムとやり取りするための標準(今のところ)プロトコルであり、AgentforceがMCPで色んなシステムと繋がったら面白いな…

AgentforceのLLMプロバイダを変更して何が起こるのかを試してみる

みなさんこんにちは、エンジニアの浅見です。 今回の話題はAgentforceのデフォルトモデルの設定に関する話題です。 これまで、Agentforceでは「OpenAI」のモデルをデフォルトモデルとして使用してきたのですが、最近になって「Anthropic」を選択できるように…

Agent APIを使って公開サイトから安全に呼び出せるAI Agentを作ってみよう

みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 少し前の話題ですが、今年(2025年)の3月ごろにAgent APIがGAになりましたね。 Agent APIはAgentforceを呼び出すための新しいAPIです。 今まではAgentforceで作ったAI Agentとの通信にはMIAWを使っていました。…

Data Cloudクレジット消費量の変動監視FlowをCard別にする ~集計方法の意外な落とし穴~

こんにちは。エンジニアの和田です。 以前本ブログにて、Data Cloud のクレジット消費量を Flow で監視する という記事が投稿されております。 これは、Data Cloudのクレジット消費量に応じてFlowで通知するというものでした。 当該記事では、以下の2つのFlo…

Agentforce3と製品コンセプトの大変化

こんにちは。エンジニアの竹田です。 今回はこの前発表されたAgentforce3について考察してみたいと思います。 昨年9月にAgentforceが発表されてからまだ1年もたたないのにAgentforce3の発表です。 筆者は10年以上Salesforceと関わっていますが、Salesforce社…

Data Cloud の Vector Search で Pre-Filtering を活用する

こんにちは。エンジニアの大橋です。 今回は、Data Cloud の Vector Search で、Pre-Filtering を活用する方法について書こうと思います。

AgentforceのAgent制御ノウハウ第2弾

こんにちは。エンジニアの和田です。 今回は、AgentforceのAgent制御のノウハウについて、第1弾に引き続き、第2弾をお届けします。 本記事では以下の内容を取り上げます。 Actionの効果的な選ばせ方 Off Topicの扱い Agent Actionに設定するPrompt Template…

Agentforce から有人チャットへのエスカレーションを行う

こんにちは。エンジニアの山下です。 昨今の AI 技術の進歩には目を見張るものがあり、特に AI Agent のビジネス活用への期待は日に日に大きくなっているように感じられます。 しかし、AI がいくら賢くなってきているとはいえ、AI Agent だけで全ての問い合…

Cursor で Salesforce 開発をやってみる

こんにちは。エンジニアの大橋です。 最近、AI エディタを含めた開発ツール界隈がますます盛り上がっています。 GitHub Copilot から始まり、Claude や ChatGPT のコード生成機能、そして Cursor や Windsurf などの AI ネイティブなエディタまで、開発者の…

Data Cloud のクレジット消費量を Flow で監視する

こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Data Cloud のクレジット消費量の監視方法について書きたいと思います。 Data Cloud にはクレジット消費を管理するための DLO 群が用意されているのですが、これらの DLO が持つフィールドの定義については Sales…

AgentforceのAgent制御ノウハウ第1弾

こんにちは。エンジニアの和田です。 今回は、AgentforceのAgent制御のノウハウについて、社内向けAIエージェントの構築経験によって得られた知見を基に解説します。 AgentforceのAgentは、ユーザーからの問いかけに対して自律的に判断し、予め設定したTopic…

とあるIT企業での社内業務 AI(LLM)活用事例その1

みなさんこんにちは。エンジニアの竹田です。 今日はIT企業であるフレクト内でのLLMの活用について紹介したいと思います。 フレクトの主な業務はシステム開発なので、もちろんシステム開発を効率化するための道具としてLLMを使っていますし、今後さらに加速…

Service Agent に認証済みユーザの情報を提供する

こんにちは。エンジニアの山下です。 Salesforce の四半期決算で Agentforce の導入事例が 5000 件を超えたことが発表されるなど、Salesforce の LLM 活用の波を感じるニュースが増えてきましたね。というわけで、今回は Agentforce の中核機能の1つである …

Service Agent を Web ページから利用する

こんにちは。エンジニアの山下です。 Dreamforce 2024 で華々しく発表された Agentforce ですが、中でも一際力が入っていたのが Service Agent の発表です。これは LLM にエージェントとしてお客様の対応を行なってもらうサービスで、チャットボットなどの従…

Agentforce へのリブランディングに伴う Copilot の仕様の変化

こんにちは。エンジニアの山下です。 先日行われた Dreamforce 2024 の目玉として Agentforce が大きく取り上げられました。その一環として Einstein Copilot は Agent の一種として取り扱うという階層変更が行われ、またこれに伴い8月末から9月初頭にかけ…

Einstein Copilot で商談案件のリスクを評価する

こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Einstein Copilot のユースケースの一例として、Einstein Copilot を使って商談案件のリスクの評価を行う方法について書きたいと思います。 商談案件の状況の追跡は Salesforce をはじめとする CRM プラットフォ…

Einstein Copilot と Data Cloud Vector Database を連携する

こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Einstein Copilot と Data Cloud Vector Database を連携する方法について書こうと思います。 Einstein Copilot は Salesforce が提供する LLM によるアシスタントサービスで、チャットベースで LLM に指示を行う…

Salesforce Data Cloud の Amazon SageMaker モデルの呼び出し機能を検証する

こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Salesforce Data Cloud と Amazon SageMaker の連携機能について書きたいと思います。 やること 今回は Data Cloud と SageMaker の連携機能を検証するわけですが、実はこの検証に SageMaker は使用しません。本…

Einstein Discovery で行ったマッチング処理の結果を Einstein Next Best Action のレコメンデーションとして表示する

こんにちは。エンジニアの山下です。 前回の記事 で Einstein Discovery と Einstein Next Best Action の連携方法の一例として、Einstein Discovery の推論結果を元に Einstein Next Best Action のレコメンデーションの出し分けを行う方法を紹介しました。…

Einstein Discovery と Einstein Next Best Action を連携する

こんにちは。エンジニアの山下です。 今回は Salesforce の Einstein Discovery と Einstein Next Best Action を連携させ、Lightning Page 上で統計手法ベースのレコメンデーションの出し分けを行う方法について書こうと思います。

SalesforceのプラットフォームイベントをPostmanから発行する

こんにちは、技術開発室の藤野です。 プラットフォームイベント(Platform Events)はSalesforceでイベント駆動型のアーキテクチャを実現する仕組みです。 特に、Salesforce外部からのレコード操作を疎結合にする手段として有用なのではと個人的に注目していま…

Einstein Discoveryで「Einsteinのアドバイス」をカスタム項目に実装するには

みなさんこんにちは。技術開発室の佐藤です。 Dreamforce'19のキーノートビデオを見ていると、Einstein関連機能がユーザにアドバイスする場面がしばしば登場します。例えば以下の動画では、Einsteinのおなじみの挿絵と共に、商談の見込み度数とその算定根拠…

Apexからレポートを実行しCSVで出力する

エンジニアの藤野です。 Salesforceの主要な機能の一つであるレポートは、Apexから実行することもできます。 公式のドキュメントとしては下記のものなどがあります。 Salesforce Reports and Dashboards API via Apex Reports 名前空間 この記事では一例とし…